親鸞聖人を学ぶ機会がありました

  • HOME
  • 親鸞ノオトとは

京都に生まれた親鸞。出自は貴族。
9歳で堂僧として比叡山に入山。
29歳まで修行に励むが、ついに比叡の山を降りる。
断ち切れぬ煩悩に悩み続ける中、京都六角堂で夢告を受け、
そして生涯の師・法然上人と出会う。

越後へ流罪となり、土豪の娘・恵信尼と結婚、その後関東へ行き布教に務めた。
そして再び京都へ帰る。

自由と言われる浄土真宗。
本当に自由な仏教なんだろうか。
宗祖・親鸞は僧侶で妻帯をした。
自由であることの意味はもっと深いのではないか。
賢人と言われた親鸞だからこそ、生涯「愚禿親鸞」(ぐとくしんらん)と名乗ったのだろうか。
賢は愚である。
それを証明したかったのだろうか。

親鸞をもっと知るために「親鸞ノォト」を記してみたい。
ノォトのページはどこまでいくだろう。

親鸞聖人

 

親鸞聖人(1173年~1262年)

親鸞聖人は、今から約800年前に誕生。平安時代から鎌倉時代にかけて、90年の生涯をおくりました。
9才で出家し、出家の日に詠んだ和歌が「明日ありと…」です。とても9才の子が詠んだとは思えません。
その後、比叡山延暦寺で20年間の修行をして仏教を学びました。
しかし、常に欲望という煩悩に悩まされていたため、29才で比叡山を降り、京都の街中にある六角堂に100日籠りました。
そして法然上人と出会い、勉学に励み頭角を顕してい来ます。
その後、時の政権に罪人として越後(今の新潟県)に流罪となってしまいます。
越後の土豪の娘・恵信尼を妻とし、やがて越後から関東へ布教の旅に出ます。
関東では多くの弟子を育て、60歳で京都に帰ります。
90才でお亡くなりになるまで、人々に「どのような人であれ念仏ひとつで救われる」という念仏の教えを伝え続けました。